習慣化

禁酒・断酒を成功させる秘訣~邪魔をするのは「普通の人」という事実

※当ページのリンクには広告が含まれています。

成功

このページにたどり着いた人は、禁酒を考えている人か、あるいは過去に禁酒にトライしてみたものの、うまくいかなかった人ではないかと思います。

禁酒を成功させるための秘訣はいくつかあると思いますが、意外なあることがネックになっていることがあります。

それってなんだかわかりますか?

端的に言うと、事の深刻さを理解できない無邪気な他人の意見です。

つまり、適量を飲むことができない人にとって、「そういう状況を理解できない人」の意見は、邪魔ですし、有害なんです。

ですから、まず自分ととことん向き合ってみて、自分の意志を確認する必要があるのです。

本当にお酒やめたほうがいいと思いますか?

この記事の読者イメージ⇒「飲む量をコントロールできない人」

この記事は、自分の飲み方に問題意識を持っている方で、節酒や禁酒をしたい人に向けて書かれています。

どちらの道を選ぶか?ターニングポイント

特に、普通に社会生活は送れているので、病気ではないと自分で思ってはいるけれど、一度飲み始めると途中で止めることができない、というタイプの人に向けて書かれています

自分は飲み過ぎるから、「セーブして飲もう」と考えたことはありませんか?

かつての私もそう考えました。

そして、数回は、飲み会の席で「1~2杯で済ませることができた!」と達成感に満ち溢れます。

しかし、ふとしたときに「今日はあともう一杯飲んでもいいかな」となり、気づくと4杯、5杯・・・・そして、しまいには、元の大量飲酒に戻ってしまう、ということを何度か繰り返しました。

あれ?節酒していたはずなのに、元の大酒飲みに戻っている。ナゼ?

こんなタイプの方に向けて、この記事は書かれています。

飲みすぎ問題に対する正しい認識が必須

お酒を飲みすぎてしまうことは、よく耳にすることであるものの、正しく理解している人は多くない印象です。

上述のように、「ほどほどの量で飲むのをやめることができない」「一度飲み始めると止められない」のは、実は、立派な依存なのですね。

そう、セーブして飲む、という節酒ができないのです。

知識

しかし、一般の人は、「意志が弱いからだ」「だらしのない性格だからだろう」と考え、飲み過ぎてしまう人に対しては「飲み過ぎるなんて意志の弱いやつ!」と考えるかもしれませんし、飲み過ぎてしまう本人は「自分ってなんてだらしない性格なんだろう」と自己嫌悪になるかもしれません。

ちなみに、現代医学では、飲み始めると止められないのは精神疾患の一つとされています。

e-ヘルスネット(厚生労働省)

「一度飲み始めると止められない」のが「精神疾患」だ、と言われると、納得いかないのですが、事実としては、どんなに意志の強い優秀な人でも、一度飲み始めると自分の意志では止められない人がいるのです。

不思議だし、残念ですが、事実として受け入れざるを得ません。

事実、私は、20年の間に、なんども節酒をしましたが、気づくと元通りの大酒飲みに戻りました。

ですから、節酒は無意味です。

禁酒・断酒が必要です。

禁酒の邪魔をするのは「ほどほどに飲める普通の人」

私のように、一度飲み始めるとふらふらになるまで止められない、という飲酒癖を持っていたとしても、社会人として普通に生活し、飲み会の席では「酔っぱらって冗談を言うあなたって面白い!」と友人たちに受け入れられていると、自分が異常なのだ、という自覚を持つことが難しい、というのも事実です。

理解できない人

「ほどほどに飲める人」に常に飲みすぎて後悔する人の事情は理解できません。

朝起きて前夜の記憶が断片的であることに気がつく、とか、「1~2杯でやめよう」と思っていたはずなのに、結果としてたくさん飲んでしまった、ということを何度も経験して、「私の飲み方、おかしいのではないか?」と思った時に、家族や友人に相談すると、以下のような回答が返ってくることがあります。

よく言われること

  • 飲み過ぎることなんて良くあることだよ
  • あなたは陽気な酔っ払いで人に迷惑かけてないから問題ないよ
  • 飲み過ぎが心配ならセーブして飲めばいいのでは?

これらの発言は、「ほどほどに飲める普通の人」から出てくる言葉です。

彼らは「一度飲み始めると止められない」ということが理解できないので、このような発言になってしまうのです。

もちろん、彼らに悪気はありません。

飲み過ぎてしまう人の悩みの「深刻さ」がピンとこないのです。

特に「飲み過ぎが心配ならセーブして飲めばいいのでは?」というのは一般的な人がよく言うコメントですが、それができないから困っているのです。

私は、自分の飲み方が「おかしい」と、成人してから20年以上気がついていたにもかかわらず、40代半ばになるまでお酒をやめることをしませんでした。

それは、「私、おかしいのでは?」という懸念を、一般の人が「そんなことないよ!」と明るく吹き飛ばしてくれたからです。

なんどもなんども、「私、お酒やめたほうがいいのかな?」と思ったにもかかわらず、「え?やめる必要なんてないよ、セーブして飲めば大丈夫。」と明るく言われ、そこで自分の気持ちが揺らいでしまったので、私は完全にお酒を断つまでにものすごい時間がかかってしまいました。

ココに注意

結論:「ほどほどに飲める普通の人」に、自らの飲酒癖について相談をすることは控えましょう。

彼らにこちらの「深刻さ」を想像するのは難しいです。

相談したり、情報交換する相手は専門の機関か、あるいはそこまでいかなくても、と思う場合は、SNSのような場所で同士と繋がることです。

それが最適です。

こちらもどうぞ
禁酒・断酒仲間を探すならまずTwitter(X)で!~顔出しミーティングの危険性など

禁酒・断酒を意識し始めた人にとっては、すでに身体に悪い飲み方しかできなくなっていても、なかなかやめることができないから辛いものです。 このあたりのことは、「普通の飲み方ができている人」には全く理解がで ...

続きを見る

体質的にお酒が合わない人間として生きる

これまで飲んでいたのにお酒をやめると、周りからの干渉が気になりますよね。

また、「飲み過ぎるのは意志が弱いからだ」と誤解している人も多いので、「アルコール量をコントロールすることもできないダメな奴」認定されるのも嫌だな、と思いますよね。

また、先に書いたように、「飲みすぎてしまう問題」はあまり正しく理解されていませんし、「ほどほどに飲める普通の人」にとっては、「一度飲みだすと止められない」ということが全く理解できません。

ですから、お酒を飲まない理由を聞かれて、アレコレ理由を説明するより、「飲みたくないから飲まない」というスタンスでいいるのが一番良い選択です。

最近では、ソーバーキュリアスという言葉も、少しずつ認知がされていますので、「飲むのはクールじゃないからやめた」でもいいと思います。

そこで、こちらの意思を尊重しないような意見を言うような人がいたら、即刻お別れしましょう。

私は過去に一人だけ「お酒はちょっとなら身体にいいんだよ」と、私のグラスにお酒を注いできた人と同席したことありますが、二度と同席しないことにしました。

とにかく、体質的にお酒が合わない人間なので、飲まない!

それでいいのです。

お酒を飲まない理由を聞かれたら?!
ソーバーキュリアスが飲まない理由を聞かれたら?!

ソーバーキュリアス主義の人が飲み会に誘われたら、どうふるまうのがスマートなのでしょうか? 飲み会にも「行きたいケース」と「行きたくないケース」の両方があるはずですよね。 後者については、誘われてもお断 ...

続きを見る

まとめ・普通の人には飲みすぎてしまう問題の深刻さは分からないことが多い

彼らに悪気はありません。

しかし、普通の人には飲みすぎ問題の深刻さがわからないことが多いです。

そのため、彼らに相談すると、自分の問題が「それほど深刻でもない」と思わされることも多く、問題と向き合う機会を逃してしまうことになります。

ですから、お酒の飲み方に悩んだら専門の機関を訪ねるか、そこまでしなくとも、というレベルなら、専門医の書いた書籍を読んだり、SNSで同士を見つけたりして情報交換する方が良いと言えます。

アルコール依存症治療を専門とする医師の書籍の紹介です
【書評】「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本(垣渕洋一著)

「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本、この本は、新しい時代を予感させる本でした。 アルコール依存症治療専門医の垣渕洋一氏 この本は「東京アルコール医療総合センター」のアルコール依存症治療 ...

続きを見る

くれぐれも「ほどほどに飲める普通の人」が言い放つ、「大丈夫だよ!」は真に受けないほうがいいですよ。

彼らは依存的に飲みすぎることが皆無なので大丈夫なのかもしれませんが、こちらは毎回飲みすぎて自己嫌悪なのです。

そして、「ほどほどに飲める普通の人」には、飲みすぎて自己嫌悪にさいなまれて非常に苦しい思いをしていることなど、これっぽっちも想像できていないのです。

禁酒成功のためには、自分の体質をしっかり見極めましょう!

プロに相談するのも一手!
禁酒・断酒にまつわるメンタルな問題を相談する効果

この記事は、自分のお酒の飲み方に何かしら問題を感じていて、誰かに相談したい!と思っている人のための記事です つまり、適度なところでやめようと思っているのについつい飲みすぎて後悔する、ということを繰り返 ...

続きを見る

-習慣化