断酒を意識し始めた人にとっては、すでに身体に悪い飲み方しかできなくなっていても、なかなかやめることができないから辛いものです。このあたりのことは、「普通の飲み方ができている人」には全く理解ができません。
「え?!身体に悪いと思うならやめれば?」
という反応をする人がほとんどでしょう。
こうして、身近な人に理解してもらえないので、相談したり励ましあったりする人もおらず、くじけてしまう人も多くいるのではないかと想像します。
しかし、現代はインターネットがあります。インターネットを使って、「適切な」仲間を探すという方法があります。
Contents
なぜインターネット・SNS・Twitterなのか?
インターネットがなかった時代には、断酒仲間に限らず、同志を見つけてつながりを持とうと思ったら、リアルで対面することがメインの方法でした。
リアル対面のメリットもあるのですが、同時にデメリットもあるのではないかと考えます。
顔出しのミーティングには危険も?!
私が過去に、ブラックアウト(お酒を飲んで記憶が無くなってしまうこと)が何度も起った時に、自分の飲み方、変だよなぁ・・・・と思い、友人に相談したのですが、なんと笑い飛ばされてしまいました。
私の場合は一応、ガッツリ飲んでしまうのは週末だけで平日は一滴も飲んでいなかったので仕事はできていましたし、また、飲酒によって人間関係を大きく損なう、という状況ではなかったので、アルコール依存症のクリニックに行くのもためらわれました。
・・・でも、仲間が欲しい、そのように考えていくつか調べているうちに、アルコホーリクス・アノニマス(AA)という、アルコール依存症者がお互いを助け合うためのグループがあることを知りました。
一度はどんなものか参加してみようかな?と思ったこともあったのですが、自身が女性である、ということを勘案して参加を見合わせました。
もちろん、この記事はAAを否定するものではありません、否定をするもなにも、私はAAのことをほとんど知りません。
Wikipediaによると「AAのメンバーになるために必要なことは、飲酒をやめたいという願望だけである。」とあるので、オープンミーティングである、ということがわかります。
またアノニマス(匿名)といぐらいですから、自分の個人情報を明け渡さなくてもその会に参加できることを意味していますが、物理的なミーティングという場所に参加すれば、参加者の「姿かたち」という情報はシェアされてしまいます。
これは特に女性にとっては危険が多いのではないかと考えました。
つまり、女性にたいして性的関心を持った他の参加者が、ターゲットの個人情報を何らかの形でつかむことは不可能ではありませんし、また、ターゲットの女性は「過剰飲酒」「飲むとブラックアウト」という弱みを持っていることは明らかですから、その弱みをうまく利用してコントロールしようとすることも可能だからです。
しかし、もしAAがオンラインミーティングで、かつカメラオフで音声だけだったら、その危険性はないでしょう。
ちなみに「AA」「オンライン」というキーワードでgoogle検索してみたところ、存在しているようですので(2022年9月時点)、同期コミュニケーションが必要な場合は、そちらも検討してもいいかもしれませんね。
インターネットで似たような悩みを持つ人をサーチ可能
今の若い人には通じないかもしれませんが、インターネットが出てきてからは、自分と似たような悩みを持つ人のみならず、自分と志向の似た人などを探すことが、以前より容易になりました。
インターネットが無い時代は、住んでいる地域や、通っている学校や働いている場所、といった「土地」に人間関係が限定されていました。
しかし、インターネットを使えば、物理的な制約を超えて人と繋がれますし、外国語ができれば、海外とも繋がることは容易ですよね。
しみじみとすごい時代になったなぁ、と思います。
Twitterにおける仲間の見つけ方
インターネットでの仲間サーチにおいては、Twitterは手軽に始められて、運用そのものも手軽、という意味でダントツでおすすめです。
Twitterには「#(シャープ)」ではじまるハッシュタグと呼ばれるタグ(ラベル)をつけることで、自分が何に関心があるかを示すことが可能です。
また、同じ関心ごとを持っているユーザーと交流することが可能です。
例えば、Twitterには「#Twitter断酒部」というのがありますので、そのハッシュタグをつけて発信したり、Twitter内で「#Twitter断酒部」で検索をして、このタグをつけて発信している人に声をかけたりするのも良いでしょう。
また単純に「#断酒」「#ノンアルコール」といったハッシュタグも、つけている人がけっこういるようなので、そういうハッシュタグも使えます。
Twitterで不快なことがあればミュート
こうしたSNSは便利ですが、時にはネガティブなリプライを投げかけられたりすることもあります。
もちろん話し合いが可能なら真摯に対応すべきですが、単なる言いがかりや誹謗中傷の類にはまともにとりあっていては、時間ももったいないですし、なにより心が擦り切れてしまいます。
そういう場合は、「ミュート」という機能を使って、相手からのコメントを見えなくすることが可能です。
これにより、心が擦り切れることを防げますね。
ミュートをする方法は簡単です。
まず、ミュートをしたい相手のアカウントの画面に行き、「・・・」ボタンを押してメニューを出してください。
上記のサンプルは、私のアカウントの画面です。(私のTwitterはなるべくミュートしないでくださいっ!笑)
メニュの中に「@(アカウント名)さんをミュート」という選択肢がでますので、それをクリックします。
それで終わり!です。
ちなみにTwitterには「ブロック」という機能もあり、それを使ってもいいとは思うのですが、注意しなくてはならないのは、相手にブロックしたことがわかることです。
相手によっては、ブロックされたことに腹を立てて、別のアカウントを使って執拗に攻撃してくる、といった可能性も考えられるので、私はこの機能は使っていません。
なぜ断酒にSNSを使うといいのか?
人間はとにかく忘れる生き物なんです。
私はそれをいやというほど、なんども自覚させられました。
だから、同じ「断酒をする」という誓いを立てた人と緩くつながることで、自分の決意を忘れないようにするためにSNSがとても効果的なのです。
-
-
禁酒のモチベーションの維持の仕方⇒禁酒していることを忘れないこと!
禁酒の良さを頭で理解して、実際1日、2日とお酒をやめてみて、「禁酒最高!」と実感するのも束の間、気がつくと1~2杯飲むようになり、さらに気がつくと元通りの大酒飲みに戻っており、飲んでは翌朝後悔すること ...
続きを見る
まとめ・Twitterにはたくさんの断酒仲間がいます
Twitterには思った以上に断酒をしている人がいます。
私も、Twitterを始める前までは全くそのことに気がつきませんでした。
通信費等はかかりますがTwitterの利用そのものは無料ですし、PCからもスマホからも利用することができます。
SNS依存は、それはそれでまた別の問題があるとは思いますが、アルコールに依存するよりははるかにマシです。
また、完全匿名で安全に参加することもできますので、その点も、大きな利点ですね。
-
-
飲まない生活が当たり前になるまでのステップ
「今日一日だけはお酒を飲まない」と決めるのはとても有意義なことです。 そして、お酒を飲まないということを選択し続けることが大事です。 Contents1 みんな何度も挫折している2 最初の1週間3 断 ...
続きを見る