ソーバーキュリアスライフを続けていく中で、ふと「腑に落ちた」ことがあったので、シェアします。
ソーバーキュリアスとは、「体質的に飲めないわけではないけれどもあえてお酒を飲まない」というライフスタイルのことですが、こうした生活を続けていくと、他の食べ物や飲み物に対しても「あえて口にしなくてもいいのでは?」と思うことが多くなります。
Contents
お酒が必需品じゃないなら他にも不要な食べ物もあるはず
長いこと私たちは、お酒は社交のためには飲めたほうが有利、と教えられてきました。
特に男性は、職場で先輩や上司からそのように言われた人が多いと聞きます。
女性でも、人と親睦を深めるためには会食の場に出向いていくことが必要で、そうしたところではお酒は飲めたほうが何かと便利・・・そんな風に思っていた人も多いと思います。
しかし、いまや「飲みたくない」という人に無理にお酒を勧めることはタブーであると理解している人が増えてきていますし、平成の時代に比べたら、飲まない人の「肩身」は少し広くなっていることでしょう。
-
-
飲み会やパーティに行かなくても人付き合いはできる
ソーバーキュリアスというキーワードで検索して各Webサイトを閲覧していると、おしゃれなノンアルコールドリンクのきれいな写真が並べられているものが多いことに気が付きます。 もちろん、パーティや外食の際に ...
続きを見る
そもそも「要らない」食べ物は多い
私が「お酒は薬物である」と知ったのは、ソーバーキュリアスライフを意識するようになってからです。
それまで私は「お酒は嗜好品」だと思っていたのです。
「お酒は人間が生きるのに必須なものではない」ということまではわかっていたのですが、まさか合法薬物であるとは思っていませんでした。
しかし、「お酒は気分を良くする嗜好品」としか思っていない人は、世の中にはたくさんいることでしょうし、「ちょっとなら体にいい」とすら思っている人も多いかもしれません。
ところがお酒というのは、少しであっても体に毒である、もし飲むのであればそのリスクを受容したうえで飲むべきものである、ということは、医師もはっきり言っていることです。
そうした研究論文も発表されています。
しかし、酒類のCMに隠れて、あまり多くの人には知られていないように感じられます。
-
-
【書評】「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本(垣渕洋一著)
「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本、この本は、新しい時代を予感させる本でした。 Contents1 アルコール依存症治療専門医の垣渕洋一氏2 お酒は嗜好品ではなく薬物である3 常識の急 ...
続きを見る
【要らないもの】砂糖やお菓子
お酒と同じように、生きる上で必須ではないけれど、なんとなくあったほうが生活に彩りが添えられるもの・・・それが甘いお砂糖や、菓子でしょう。
私もお菓子は大好きでしたし、いまでも時々口にすると、「うわぁ!おいしい♪」と思います。
以前は、仕事などでストレスを感じると、コンビニエンスストアに出かけていき、甘いお菓子を買って、ひと時の休憩を楽しんでいました。
一時期はそれを「毎日」やっていました。
しかし思うところがあって、今は、お菓子はもちろんのこと、お砂糖の入った甘いドリンクを飲むこともやめています。
理由は、お砂糖も、お酒と同様、人間が生きるのに必要不可欠なものではないということと、やはりお酒と同様、かえって体を疲れさせてしまったり、お肌をくすませる原因になったり、と身体に対するダメージが多いからです。
ただし、こうしたスイーツは「外出時に機会があれば」いただくようにしています。
この点は、「お酒は1滴も飲まない」のとは、対応が違うところです。
-
-
砂糖断ちとソーバーキュリアス
砂糖断ちというと何をイメージしますか? もちろん、精製されたお砂糖の代わりに人工甘味料を使うことでもありませんし、糖質制限のことでもありません。 砂糖断ちとは、ズバリ、お砂糖をドラッグの一種とみなして ...
続きを見る
【要らないもの】加工食品と化学調味料
私はスイーツをやめたのと同時に、加工食品や化学調味料もやめました。
理由は、身体にとって「余計なもの」がたくさん入っているように感じたからです。
ただし、こちらも、スイーツと同様、厳密にやろうとするといろんな支障が出るので、「自宅では加工食品を使わない」「自宅には化学調味料を置かない、使わない」ということで対応しています。
これは自炊率を高くすることで、実現が簡単に可能です。
その代わり、外食するときには加工食品が入っていようが、化学調味料が使われてようが、あまり気にしないようにしています。
そうすれば、人と会食する際に、店選びで頭を悩ませなくても済みますよね。
【要らないもの】たくさんの品目のおかず
私が子供のころは、「1日30品目」を取りましょう、ということを耳にしたことがあります。
これは、以前の厚生労働省の指針だったようです。
しらべたところ、1985年に打ち出された健康スローガンで、2000年にこっそり削除されていることがわかりました。
そもそも、30種類もの食材をバランスよく調理するメニューを考えるだけでも大変ですし、1回の食事の品目が増えてカロリーオーバーになりそうです。
自炊の場合は、すべての食材を腐らせないように管理しなければなりませんし、調理にもそれなりに時間がかかりそうですし、正直「やってられるか!」と思いますよね。
一部の料理好きな人以外には、単なるストレスでしかないでしょう。
だから、たくさんの品目のおかずも、必要ありません。
一汁一菜が最強~1か月で30品目を食べる
昔から言い古された言葉に「一汁一菜」があります。
本当に、この「一汁一菜」が最強だなぁ、と思います。
なにせ食材の管理や調理がラクですし、当然片付けもラクです。
それでいて身体に負担がなく、身体にやさしい・・・・いいことずくめです。
お米は炊飯器が勝手に炊いてくれますし、化学調味料を使わない味噌汁の作り方もいたって簡単です。
安全な味噌汁の作り方は、出汁は干し椎茸や昆布でとり、大豆と食塩だけで作った味噌(※)を溶けばよく、具も野菜を1種類か2種類入れればOKです。
※最近は、調味料の入った味噌もあるので注意!
具だくさんの味噌汁、なんて食べづらいだけなので、具は野菜が1-2種類入っていれば十分です。
ここまで読んだ人の中には、これでは栄養が偏るのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
そうですね、そういう可能性もあるかもしれません。
ただ、成人した「大人」の場合、1日にあれもこれも食べるのではなく、1か月間で30品目バランスよく食べればいいんじゃないの?と割り切るようにしています。
余談・旅館にも「夕飯=粗食」のコースを併設してほしい
温泉地などの旅館では、夕食も楽しみの一つですよね。
ただ、私の場合は、30代ですでに「旅館のごちそうは多すぎる」と感じていました。
特に温泉地などは日ごろの疲れを取りたいから行くことが多いので、そういうところでガッツリ御馳走が出てしまうと、「胃袋を疲れさせないでくれ!」と思うことも多々ありました。
(かといって食べ残すのは品がないですしね)
だから、全国の温泉旅館さんにひとこと言いたいです。
豪華夕飯メニューを用意するのはいいですが、それと同時に「おむすびと漬物と味噌汁」という超粗食メニューも用意してください!
絶対にニーズがあるはずです。
夕飯が粗食であることで大幅割引などはしなくても、ニーズはあると思います。
まとめ・現代人は不要なものを食べすぎているかもしれない
現代人は、知らず知らずのうちに不要なものを食べすぎているかもしれません。
よって、一度自分の食生活を見直してみて「これって必要?」と問うてみることはとても意義のあることだと思います。